標高3000mでキャンプ 北岳と間ノ岳7/30(月)~8/2(木) その1 1日目、2日目
標高3000mのキャンプ場。
いつか行ってやろうと思っていた南アルプスの北岳にやっと行けました。
せっかくなので間ノ岳とセットで登ってきましたよ。
色々とみなさんの登山記録を見てると、朝早くに広河原の登山口に到着するために芦安の駐車場で車中泊したり、
甲府で野宿したりと苦労されてるよう。
そんな根性のない私は、朝、家を出発。広河原到着が遅くなる分、初日は3時間歩いて白根御池にテントを張ることに。
普通の人が一日で行くところを二日かけてのんびり行きます。
朝9時前の甲府駅前。広河原行きバスを待つ。
平日だけど結構人いますね。
何だかんだでバスは満席。デカいザックで、車内はカオス状態(笑)
2時間かけて登山口の広河原に到着。
橋を渡って
広河原山荘に。ここで水を補給。
のんびり感漂う広河原山荘のテント場。
樹林帯の急登を経て
白根御池小屋に到着。
ビール!
左手前のオニドームがマイテント。
利便性を考え、小屋の近くに設営。
あ、なんだ 生もあるんだ(笑)
とりもつ煮も注文。
こっちは池のほとりサイト
これは小屋の前。南アルプスの天然水が飲み放題!
ビールの自販機が。
買いやすくてヤバい(笑)
今日の夕食は
ラーメン
残った汁でアルファ米
フリーズドライのシチューでした。
朝はアルファ米リゾット
月と北岳
北岳のモルゲンロート
白根御池と逆さ北岳
今から登る草すべりと呼ばれる登山道。
登ってる途中で振り返ると、鳳凰三山が。
草すべりの実態は木陰のない草地の中の、石ゴロゴロの歩きにくい道でした。
だいぶ登ってきた。北岳がよく見える。
見晴らしも良くなって
もうちょい!
稜線に出ました!
甲斐駒 千丈
北アルプス
富士山
北岳に向かう道
一部岩場ありますが、なんてことない感じで
標高3000mに立つ、肩の小屋のテン場に到着。
まだ、9時半ですが、今日はここにテント張りますよ。
こんな感じで設営完了です。
そして、身軽になって北岳のピークハントへ。
富士山に次いで日本第2位の山頂に到着。
展望なしw
山頂に咲いていた花。
さて、テン場に戻ったら先ずは水汲みに。
テン場の端から下っていきます。
色んな花が咲いてました。
10~15分ほどで水場に到着。
タダなので4L汲みましたw
戻ってきたらお待ちかねの
肩の小屋で、おでんと生ビールを注文。
メインのテントサイト。
一番奥の緑のテントがマイルーム。
稜線挟んで反対側にも若干のテントが。
夕食はアルファ米とフリーズドライのカレー
パスタ
夕方、北岳の影が
雲と人がいい感じだったので。
明日はテントを張ったまま、間ノ岳までピストンします。
つづく
関連記事